梅雨の絵本会
写真家の今森光彦さんは切り絵もされるのです。
一芸に秀でた人は多芸と言いますが全くですね。
大きな丸からの連想絵本です。
こういう想像絵本を子供は喜びます。
まんまるだあれ
いまもりみつひこ
アリス館

産経児童出版文化賞大賞の作品です。
祖父の家に行く男の子が、池のほとりを歩く僅か数10秒の体験です。
空・夜・池・・・は青色、かえる・鹿・虫・・・のたてる音、ただただ静けさのみの絵本です。
「むずかしいかしら?」と心配していましたが、子供たちはこの本に大喜びなのです。
よるのおと
たむらしげる
偕成社

この本を読み終えると男の子が「この話幼稚園で見たような気がする」とゆっくり言うのです。
心の奥にしまわれていた記憶が、浮かび上がってきたのですね。
たなばたものがたり
舟崎克彦・文
二俣英五郎・絵
教育画劇

工作はローソクの絵付けでした。
7月7日はクールアースデーだとか。
8時から10時まで電気を消し、ローソクを使うイベントだそうです。

お役所主導のイベントには興味ありませんが、ローソクの炎を子供に見てほしいです。
人間にとって大切な火を、今の社会では見ることが難しくなりました。
大切だけど怖いもの・・・子供に伝えていきたいです。
一芸に秀でた人は多芸と言いますが全くですね。
大きな丸からの連想絵本です。
こういう想像絵本を子供は喜びます。
まんまるだあれ
いまもりみつひこ
アリス館

産経児童出版文化賞大賞の作品です。
祖父の家に行く男の子が、池のほとりを歩く僅か数10秒の体験です。
空・夜・池・・・は青色、かえる・鹿・虫・・・のたてる音、ただただ静けさのみの絵本です。
「むずかしいかしら?」と心配していましたが、子供たちはこの本に大喜びなのです。
よるのおと
たむらしげる
偕成社

この本を読み終えると男の子が「この話幼稚園で見たような気がする」とゆっくり言うのです。
心の奥にしまわれていた記憶が、浮かび上がってきたのですね。
たなばたものがたり
舟崎克彦・文
二俣英五郎・絵
教育画劇

工作はローソクの絵付けでした。
7月7日はクールアースデーだとか。
8時から10時まで電気を消し、ローソクを使うイベントだそうです。

お役所主導のイベントには興味ありませんが、ローソクの炎を子供に見てほしいです。
人間にとって大切な火を、今の社会では見ることが難しくなりました。
大切だけど怖いもの・・・子供に伝えていきたいです。
| ホーム |
Comments
7月7日はクールアースデーですか
夏至の日を調べていたらライトダウンキャンペーンが乗ってました
まだまだ、浸透していませんけどね
絵本会で作ったロウソク きっと家で灯したと思います
ロウソク、ヨッシィーが子どもの頃は年に1,2度登場しましたね
昔は、停電することが多かったですね
最近は懐中電灯でロウソクは家にありませんね
やっぱり、火事が怖いです
おはようございます。
亡くなった渡瀬恒彦さんは、焚き火の炎をじーと見ている時間がお好きだったそうです。
お人柄がわかるいい話でした。
味噌作りで燃える炎をみていると、ちょろちょろ動きまるで生き物のようでした。
そうして遥か昔、台所が土間だったころ、私羽釜で火を燃やしてご飯を炊いた記憶があるのです。
10歳になるかならない頃、いえいえもっと前でしょうか?
田舎ではそのころ子供も老人も戦力でそしてしっかり居場所がありました。
おかしなことを書きました、ちょっと感傷的になりましてごめんなさい
おはようございます。
まあ!どんな本だったのかしら?
そういえば田村氏はフランスにたしかお住まいと聞きましたが?
post a comment