庭で育った青じそとえごまの葉をこんなにもらいました。
もちろん無農薬です。
嬉しい!うれしい!

大切に食べないといけません。
湿らせたキッチンペーパーに挟みます。
アルミホイルも入れるといいと聞きまして、初めてやってみました。

きれいに洗って水切りして、冷凍にもしました。

生わかめも頂いたので・・・

緑(青じそ)と黒(わかめ)の冷やしうどんの昼ごはんです。

ズッキーニと玉ねぎとトマトを塩とオイルで蒸し煮した簡単料理に、冷凍青じそをつぶしながらかけてみました。
色も味も大丈夫でしたよ~

美しき緑走れり夏料理 星野立子
Comments
青じそ(大葉)は、夏になると良く使いますね
それに比べてえごまは、使わないです
えごま油とか聞きますが買ったことないですね
野菜の水切りが我が家と同じです
これ、便利ですよね
大雨が、去年のように災害をもたらすのではないかと、心配でした。
紫蘇とえごま。無農薬は貴重ですね。
市販のものは、一番農薬を浴びているものの、一つと心得てはいるものの、必要な時は買ってしまうのです。
刻んで、和えると味がしまりますよね。
矢絣の、ランチョンマットが粋ですね!
おはようございます。
えごまの葉っぱは韓国では焼き肉と食べますが、日本では余り食べませんよね。
よく似ているから青じそでいいのでしょうか?
まぁ!同じですか?
光栄です。
きれいに水切りできますが、あんまり使いません。
手で振ってお終い、相変わらずおおざっぱでしょう!
おはようございます。
こちらは雨が降りません。
今朝も青空ですよ~
青じそ・ねぎ・みょうが・・・は名脇役で、あるのとないのでは出来栄えが全然ちがいますよね。
ただ薬漬けは困りますし、頂けるとうれしいです。
矢絣の、ランチョンマットは10年近いものなのですよ。
針仕事の得意な方が藍布で作り始めて、こちらで大評判であちこちにお嫁に行きました。
丁寧に縫われているので、まだ使えます。
お姉さま的な存在だった彼女も遠い世界に行かれました。
時折帰省する娘が「あー○○さんのだ」と懐かしがっております
おはようございます。
ふふふ!焼き肉には付き物ですよね。
実の栽培はとても手間がかかるそうですよ
post a comment